デジャヴ
ついに6年生になってしまいました。
長かった学生生活もついにラストイヤーです。
おそらく名古屋暮らしもしばらくないので、今年は名古屋を満喫して学生生活を締めようと思います!
さて、今日まで外病院で実習させていただいておりました。
2週間使わせていただいている医局のデスクで、筆者の昼休み中の一幕。
筆者:(パソコンをカタカタ)
先生:「あらー、K先生パソコンいじってどうしたの??休憩中も大変ねえ。」
筆者:「あ、いえいえ、学校関連でちょっとやらなきゃいけないことがあって。全然大変じゃないですよー(^^)」
先生:「そうなんだー。でも休憩中までやらなきゃいけないなんて切羽詰まってるの??」
筆者:「うーん、期限はまだなんですけど、書く分量が多いので少しずつ消費していこうと思って。」
先生:「あらそうなの偉いわねー。レポートがんばって!」
筆者:「あっ、ありがとうございますっ(;^ω^)」
(来年の部誌の語録書いてるなんて言えねえ…)
てなわけで絶賛語録執筆中です。乞うご期待。
てか掲載希望のネタある人コメント下さい笑。
《今日のPet shop boys》
♯11 Birthday Boy
今までクリスマスに関する歌だとは知っていましたが、どうやらこれはクリスマス・イヴに亡くなった少年の歌だそうです。
原因はヘイト・クライムということで、残念でなりません。曲からも無念さ、悲哀が伝わってきます。
https://www.youtube.com/watch?v=JMVcbfC4s0k
スポンサーサイト
飲み会のお作法
今日で外病院実習も終わりまして、明日また名古屋に戻ります。
元(?)すとーんりばー先輩方の幸せそうな新居の斜め前のお家へ!笑
洗濯物干してらっしゃるときに目が合うとなんかほんと申し訳なく感じます。。。笑
さて、先日病院の先生方と飲みに行く機会がありました。
ここで普段バド部で大事にされている飲み会のお作法が特に役立ちました!
ほんとバド部入ってよかったな、と感じた瞬間でした。
その中でも今後特に目上の方と飲みに行くときにできておいた方がいいな、と感じたことを抜粋してご紹介したいと思います!
普段から練習しておくといざというときにも役に立つので、ひとまずは納会・お疲れ飲みからぜひはじめてみてください!
・(特に男子)先輩など目上の人と会話するときは自分の呼称を「俺」ではなく「僕」もしくは「私」にする
特に先輩との会話で「私」を使ってしまうと不自然なので、「僕」でいいと思います笑。
ですが「俺」は礼儀というかマナー的に×なので普段から使わないのがベターでしょう。
ちゃんと先輩のことを見てる後輩はできてたりしますね。
・「了解しました」ではなく「わかりました」「承知しました」を使う
これも飲み会というかただのマナーですね笑。
単なる返事で使いがちですが、目上に対しては失礼とされることもあるようです。
口では「わかりました」、文章では「承知しました」などを使うのが無難でしょう。
・目上の方のグラスがあいてきたらつぎ足す、ラベルは上に
全て空けてからではなく、半分くらいになったらでいいと思います笑。
手酌をさせないように気をつけましょう。
・お酒をついでいただくときには少し傾け、ついでいただいた直後に口をつけると尚良い
・ついでいただくときは無理して飲み干さなくてもよい
学生のノリだとついついやってしまいがちですが、全てシチュエーションでこれをやっていると酔いつぶれてしまいます笑
自分が絶対潰れない自信があるならやってもいいと思いますが笑。
先日の飲み会でも、僕も最初はがんばっていたのですが、このままではまずいと思い途中で断念せざるを得ませんでした。
とまあざっとこんなもんです。
これよりさらに本格的にマナーを知りたかったら本でも買ってください笑
特に医学科のみなさんはこういう場での印象がマッチングにも直結しないこともないです。
せっかく敬意をもって接していても、なんでもない言動で印象を下げてしまってはもったいないですもんね。
《今日のPet shop boys》
♯10 Together
コンセプトがよくわからないんですが、平和な田舎町だったのが突如としてイケイケの音楽が鳴って、みんな踊って盛り上がるMVです。
眠い時にかけてなんとか勉強する気を起こす系の音楽ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=nej-Dj016Lo&list=RDr6cL8KrIx18&index=3
NUMBC問題
入部以来の謎なんですが、
読み方って「えぬゆーえむびーしー」?「なむびーしー」?
numb(麻痺する、痺れる)って単語もあるので「なむしー」とかでもいいかもしれませんね(適当)
誰か詳しい人教えてください笑
もしくは、ご飯会とかの話題にして結論が出たら教えてください笑
さて、今ポリクリの外病院で、地元で実習させていただいております。
最初は孤独と様々な辛さで早く終わってほしくて仕方がなかったです笑
ですが、特に今週の外科はとても充実してて、5日で緊急含めオペの術野に11件も入れました!
オペの助手としてのスキルはとても上達したなあ。
また久しぶりの地元の居心地も良くて、今になって終わってしまうのが寂しくなってきました。
間違いなく今まででベストポリでした!!
名古屋戻ったら忘年会シーズンですし、みなさんまた飲みましょう('ω')
《今日のPet shop boys》
♯9 NUMB
せっかく上記の話題が出たので。
冬のかじかむような寒さを題材にした曲です。
これからの季節にぴったりですね!
MVもモノクロで哀愁漂う感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=kOyCkjWpz1s
ピルクル
ついにHPに動画が上がってました。
これは何度見てもあかん。
《今日のPet shop boys》
♯8 E-mail
メールで”I love you.”って言われてみんな満足してるけど、それ(送られたメッセージ)に満足するのはどうなんだろうか?
って疑問を投げかける曲となっています。
もはやSNSとかLINEの時代なので少し古めです。
結構哲学的な歌詞で、この話題を掘り進めると奥が深そうですね笑
現代文の評論とかにありそうですがもうきっと解けません。
そんなことは考えずに、ただ綺麗なメロディーを楽しんでいます。
ttps://www.youtube.com/watch?v=AEF8hAAm_sg
Poliklinik
ドイツ語で「総合病院」を意味するこの単語から、日本の「ポリクリ」が派生したと言われているそうです。
大学や地方によって違う言い方をするところもあるみたいですが、とりあえず名大では「ポリクリ」と言っています。
僕もポリクラーとなってから2か月半がたち、講義室で座ってるだけだった去年までとは違いとても充実した日々を送っています。
自由な時間も結構あり、その合間を縫って勉強したりレポート仕上げたり。
朝も早起きして実習の前に1苫か2苫(5,6年にはわかると思います)やってるんですが、代わりに月曜から夜更かしが一切見れなくなってしまったのが最近の一番の悩みです。。。なんならNEWS ZEROが始まる前に寝始めてしまうくらいなので笑。
さて、今週はポリⅠで1,2を争うくらい大変な科でした。
朝も早く1日中オペ見学。それはいいけど、最大の難関は金曜にある教授との担当症例の検討会。
相当の準備をしないとけちょんけちょんにされるという前情報があったので、僕も心して準備し、治療のガイドラインもきちんと予習していきました。
そして検討会。
先生「さて、君ならどのような方法で手術する??」
僕「ガイドラインに沿ってこうしてこの術式で行います。」
と答えたところ、先生の目の色が変わりました。
僕「・・・(アカン)」
なんか間違ったことでも言ってしまったかな、と思っていたところ、、、
「その術式はworld standardでない。実は明後日から私が委員長の学会があって、そこに関してガイドラインに明記しようと思っているのだよ。説明しよう。」
と斜め上の回答があって仰天しました。。。笑
まさかガイドラインから否定されるとは笑。
しかし、熱心に教えてくださり、その業界のエキスパートだとものの見方すら違い、かっこいいなと感激しました。
いい1週間でした。
来週は歯形作ってきます。
《今日のPet shop boys》
♯7 Se A Vida E (That's The Way Life Is)
これも人生観について歌っている曲です。
「人生なんてそんなもの」という感じで、ポジティブな気分になれます。
これもPSBの透き通った声が堪能でき、なんだか海に行きたくなります。
https://www.youtube.com/watch?v=rLV52d7J8rA